一级语法问题,请哪位大侠告知所选项所选理由和不选项不选理由,或回答我相应的疑问点吧,谢谢的~~

1、このようなことは、われわれには考え__ことであった。
A.及ばず B.及ばざる C.及びまじき D.及びまじく
【主要在B、C中纠结】

2、子供の时、行仪が悪い__とよく亲に言われたものだ。
A.のなんの B.だのなんだの C.どころか D.のみか
【答案是A,那为什么B不可以呢?】

3、何か分からないことがあったら、事务室の人__、学生课__に相谈してほしい。
A.といい/といい B.であれ/であれ C.といわず/といわず D.なり/なり

4、あたりまえのことを大切さやありがたさに気づく__、すこし离れて见るのがいい。
A.ように B.べく C.ともなると D.ためには

5、灾难が起こった场合、速やかに行动__防灾システムを作ってほしいだけど。
A.できるとなてっは B.できるというふに C.できんがために D.できように

6、今年の1级试験に受からない__、来年、日本の大学に留学する梦が见られなくなる。
A.ことなしに B.ところで C.ようでは D.が最後

7、向こうはどうしても私たちが出した条件を受けてくれない__、また别の対策を立ててみよう。
A.といっても B.とはいえ C.なくして D.ようなら

8、今周は休みですから、勉强しようが__、あなたの自由だ。
A.しないが B.しまいが C.せぬが D.せずが
【主要在A、B间纠结,B不是应该是“するまいが”吗?A错了吗?答案却是B】

9、夏休み__、キャンパスに学生の姿はばらだった。
A.をあって B.であり C.とあって D.とあり

10、口述试験に先生の质问によく答えられなかったこと__、落ちてしまった。
A.もあって B.とあっては C.だから D.なのに
【这道题答案居然是A,但我觉得是C更好吧?】

11、カーソルが动かなくなって途方に__ところへ、コンピューターに详しい伊藤さんがやってきて直してくれました。
A.暮れる B.暮れ C.暮れよう D.暮れた

第一题,这道题在B、C里选一个,因为用的助动词应该是连体形,才可以作定语修饰名词,但是C里的まじ是文语否定推量助动词,在口语中接的是动词的终止形(而不是未然形),只有ざる(文语否定助动词ず的连体形)接的才是动词或形容词的未然形,所以选择B。
第二题,并列助词の接在活用词终止形之后,だの则接在形容动词的词干和体言之后,这题选择A。
第三题,表示并列,可以用文语判断助动词的终止形なり,选择D。
第四题,在这里表示目的,要用比况助动词的连体形ように接在动词连体形下。选择A。べく则是文语推量助动词べし的连用形,接在动词终止形之后,表示的是“尽可能”怎么样。
第五题,というふに在这里表示方式。
第六题,ようでは在这里接在用言和助动词连体形后,表示的是假定顺态条件和既定顺态条件。用“ようでは”表示的假定语气很轻,强调某一不利条件或事实上存在的不利条件将带来的否定、消极、不利的结果。
第七题,这里同样表示假定的顺态条件,当然用假定形的“ようなら“。
第八题,“まい”是表示否定推量的助动词,在口语中接在动词和助动词“ます”的终止形后面,非五段动词也可以接在未然形后面。所以选择B是对的,这是まい的惯用句型,表示无条件的关系。
第九题,“であり”表示句子在这里中顿,还没有结束。
第十题,こともあって表示的是一种经历,选择A。
第十一题,途方に暮れた表示“走投无路”,选择D。希望我能帮助你解疑释惑。追问

感谢您再一次热心解惑,并写出长解,非常感动!!!这里仅第4题和第9题,和书后参考有出入,其他答案均一致。书后参考答案,第4题答案是D即“ためには”,第9题答案是C即“とあって”。第4题我查询了“ために”“ように”的区别;第9题“とあって”表示“因为”吧,但B“であり”似乎也没错,忽然觉得:这些东西也仅只是应试的东东啦~~哈哈哈~~

追答

不错。とあって也可以表示因为,但是如果用であり,即中顿形式的话,也可以表示原因。实际上,用言和助动词用其中顿形式来连接句子时,可以表示各种各样的关系,可以表示并列,也可以表示原因。所以第九题B和C两个选项都可以。能帮助你是我的荣幸。

温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2012-12-04
1、このようなことは、われわれには考え_B_ことであった。
A.及ばず B.及ばざる C.及びまじき D.及びまじく
【主要在B、C中纠结】
答;まじき前应该是连体形。

2、子供の时、行仪が悪い__とよく亲に言われたものだ。
A.のなんの B.だのなんだの C.どころか D.のみか
【答案是A,那为什么B不可以呢?】
答;B的接续不对。注意前面是形容词不能接 だ。

3、何か分からないことがあったら、事务室の人_D_、学生课_D_に相谈してほしい。
A.といい/といい B.であれ/であれ C.といわず/といわず D.なり/なり

4、あたりまえのことを大切さやありがたさに気づく_A_、すこし离れて见るのがいい。
A.ように B.べく C.ともなると D.ためには

5、灾难が起こった场合、速やかに行动_B_防灾システムを作ってほしいだけど。
A.できるとなてっは B.できるというふに C.できんがために D.できように
答;少打了一个 う。

6、今年の1级试験に受からない_C_、来年、日本の大学に留学する梦が见られなくなる。
A.ことなしに B.ところで C.ようでは D.が最後

7、向こうはどうしても私たちが出した条件を受けてくれない_D_、また别の対策を立ててみよう。

A.といっても B.とはいえ C.なくして D.ようなら
8、今周は休みですから、勉强しようが_B_、あなたの自由だ。

A.しないが B.しまいが C.せぬが D.せずが
【主要在A、B间纠结,B不是应该是“するまいが”吗?A错了吗?答案却是B】
答;する接まい时可以用し来接。

9、夏休み_C_、キャンパスに学生の姿はばらだった。
A.をあって B.であり C.とあって D.とあり

10、口述试験に先生の质问によく答えられなかったこと_A_、落ちてしまった。
A.もあって B.とあっては C.だから D.なのに

【这道题答案居然是A,但我觉得是C更好吧?】
答;表示原因之一。

11、カーソルが动かなくなって途方に_D_ところへ、コンピューターに详しい伊藤さんがやってきて直してくれました。
A.暮れる B.暮れ C.暮れよう D.暮れた追问

感谢您再一次的帮助,这里仅第1题和第4题,和书后参考有出入,其他答案均一致。书后参考答案第1题是B即B.及ばざる,第4题答案是D即ためには,书后答案是否正确呢?另第5题确实又大意漏打一个“う”,A选项里将”できるとなっては”错打成”できるとなてっは”

本回答被网友采纳